シリンダー錠、面付錠、本締錠玄関ドアの鍵の種類と違い

玄関ドアの鍵は、大きく分けて「シリンダー錠」「面付錠」「本締錠」の3種類があります。それぞれ、構造や取り付け方法、防犯性能などが異なります。ここでは、それぞれの鍵の種類と違いについて解説します。まず、「シリンダー錠」は、最も一般的な鍵のタイプです。鍵穴(シリンダー)がドアの内部に埋め込まれているのが特徴で、鍵を差し込んで回すことで、デッドボルト(かんぬき)が出入りし、ドアを施錠・解錠します。シリンダー錠は、さらに「ディスクシリンダー錠」「ピンシリンダー錠」「ディンプルキーシリンダー錠」などの種類に分けられます。防犯性能は、ディンプルキーシリンダー錠が最も高く、次いでピンシリンダー錠、ディスクシリンダー錠の順になります。次に、「面付錠」は、ドアの表面に箱型の錠前を取り付けるタイプの鍵です。シリンダー錠に比べて、取り付けが簡単で、後付けも可能です。しかし、ドアの外側に錠前が露出しているため、破壊されやすいというデメリットがあります。防犯性能は、シリンダー錠よりも低いと言わざるを得ません。「本締錠」は、デッドボルト(かんぬき)のみで施錠するタイプの鍵です。単独で使用されることは少なく、通常は、シリンダー錠や面付錠と組み合わせて使用されます。補助錠として使用することで、防犯性能を高めることができます。本締錠には、「箱型本締錠」と「鎌デッドボルト錠」などの種類があります。鎌デッドボルト錠は、デッドボルトが鎌状になっているため、こじ開けに強く、防犯性能が高いのが特徴です。玄関ドアの鍵を選ぶ際には、それぞれの鍵の種類と特徴を理解し、自宅の状況や、防犯レベルに合わせて、適切なものを選ぶことが大切です。また、鍵だけでなく、ドアの強度や、窓の防犯対策なども合わせて行うことで、より効果的な防犯対策となります。